ニュース本文
太陽10兆個…まさに天文学的数値。
最新の研究によると、超巨大なブラックホールが巨大な恒星を激しく飲み込み、太陽10兆個に相当する光を放出する大爆発が起きたようです。
宇宙には巨大なブラックホールが存在し、その周囲の環境に大きな影響を及ぼします。その中の1つが、「ブラックホールフレア」と呼ばれる現象です。これは、ブラックホールが周囲の星間物質を飲み込む際、重力エネルギーが解放されて明るく輝き、フレアを発生させるもの。
NBCニュースによると、今回観測されたブラックホールフレアは、史上最大で、かつ最も遠い100億光年先で起きたものだと考えられています。
太陽の30倍以上の質量を飲み込む
研究を率いたカリフォルニア工科大学の天文学研究教授、マシュー・グラハム氏は「これはまさに100万に1つの天体です」と語ります。彼の研究結果は、ネイチャー・アストロノミー誌に掲載されています。
グラハム氏は、今回の爆発の強度と持続時間から、ブラックホールフレアが発生したと考えるのが最も有力だ、と述べ、さらなる裏付けには追跡調査が必要だという見方を示しました。
ブラックホールが近くの恒星やガス、塵などの物質を飲み込むこと自体は珍しいことではありません。ただ、これほどの規模のフレア現象は極めて稀、とのこと。ピーク時にはこれまでのブラックホールフレアの30倍の明るさだった、といいます。
NBCの記事では、これだけの大きなフレアが起きた一因として、ブラックホールそのものと天体がそれぞれ巨大だったことが考えられる、と指摘されています。
ブラックホールに飲み込まれた恒星は太陽の30倍以上の質量だったと推定されており、巨大なブラックホールとその周囲の物質円盤の質量は、なんと太陽の5億倍とのこと。正直、我々の想像できる規模を超えています…。
存在が明かされつつあるブラックホール
このフレアは最初に検出されたのは、2018年のこと。そのときは、「特に明るい天体」として記録されるにとどまり、その後はほぼ忘れられていました。
ところが2023年、過去に興味深かった天体を再検証するにあたり、特に明るかった天体までの距離を計算したところ、このブラックホールフレアまでの距離がかなり遠いことが発覚。「こんなに遠いのに観測できるということは、どれだけのエネルギーなのか」ということになり、一気に注目を集めました。
この星が飲み込まれた経緯についてはまだ明らかになっていませんが、何らかの理由によって恒星がブラックホールを回る通常の軌道から外れて、接近遭遇が起きた可能性があると考えられています。
今回の発見により、ブラックホールの動きや進化の全容解明に一歩近づきました。これまで、ブラックホールというのは銀河のど真ん中に不気味に鎮座しているイメージでしたが、実際はよっぽどアクティブであることがわかり、その片鱗がようやく見えてきたようです。
フレアは徐々に弱まっていますが、まだ今後数年間は地上の望遠鏡で観測できそう、とのこと。これだけ遠くの天体を観測することで、宇宙のはじまりや初期段階にどんなことが起きたのかを知るための大きな一歩になりそうですね!